Written by Manabu Bannai

SNSを辞める理由【石を入れる順番/幸福度/AI化のアルゴリズム】

こんにちは、マナブです。
SNSを辞めるので、理由を書きます。

理由①:石を入れる順番

皆さんは下記を知っていますか?

jar with stone

人生が「壺」で、活動が「石」です。

jar with stone

人生の時間は有限で、やれることは少ないです。
では、どのように「やるべき仕事」を決めますか?

僕は上記で考えており、具体的には下記です。

上記を実行したら幸せなので、これだけ実行します。繰り返しですが、壺の面積は限られています。SNSも好きですが、幸福の最大化を考えたときに不要でした。

理由②:不幸になるデータが揃ってきた

最近は「SNSが人を不幸にする」というデータが増えてます。

同時に「トレンドのピークを過ぎたな」と思っています。
SNSには「2つのトレンド」があったと思います。

最近は「新しくSNSを始める人」が減っています。
するとSNS内で「パイの取り合い」が起こります。

僕が思う「ベストな時期」は過ぎたと思うので、身を引きます。また発信では「誹謗中傷や嫌味」も届くので、こういった場所は多くの人に勧めたくないと思えました。シンプルに幸福度が下がります。

以前は「SNSを頑張る=フォロワーが伸びる=人生が変わる」という図式があったのですが、これからはフォロワーを伸ばす難易度が高まり続けます。なぜなら、新規参入が減るから。なので僕は身を引きます。

理由③:アルゴリズムのAI化

最近のSNSは、タイムラインがAI化しました。

Twitterを例にすると、フォローしていない人のツイートも表示されます。裏側にAIがあり、バズるツイートが自動拡散されます。良い仕組みかもですが、個人の視点で考えると「本当の意味でのファンが増えづらい」と思います。

インスタグラムに関しても、タイムラインのAI化が確定しており、徐々に適用されます。これはインスタ社のトップが決めているので間違いないはず。TikTokが「AIのタイムライン」で成功したので、他社が真似をしている訳です。

SNS各社は利益の最大化で動くので、今後の動きは予想しやすいです。そしてSNS各社は、利用者の「幸福度」は考えていないはず。考えていたとしても、営利企業なので利益優先です。僕は長期でSNSを使い続けるメリットが、もう見えません。

よくある疑問:貯金0円ならどうするか?

僕のことを知っている方は、下記を考えるかもです。

たしかに僕は貯金があり、しばらく働かなくても問題ないです。しかし仮に貯金が0円だったとしても、同じ判断をしたと思います。

そもそも「全員がやっている=正しい」を疑うべきだと思っており、SNSゲームで勝てるなら参加してもいいですが、勝てないなら微妙です。

SNSに有益な情報もありますが、有益情報を集め続けるよりも、本を読みつつ深く思考したり、それこそ旅をして世界を見る方が、新しいアイデアも生まれると思っています。これは以前から話しています。下記は2021年のツイートです。

というわけで、以上です。SNSは辞めますが、大好きなブログは続けます。更新通知は「こちらのメルマガ」から発信しています。リタイアするつもりもないので、お金も稼ぎます。メルマガを通し「生き方・思考・稼ぎ方」を発信します。


当サイトの目的:人生の「アウトプット・ブログ」です。僕が人生で行動し、学んだことを発信します。発信することで、僕自身が学びを深めています。それと同時に「読者の方」が「最大限に満足する記事だけ」を書いていきます。

» ブログの更新通知をメールで受け取る