おはようございます🌞
僕が本気でゲームする理由です。
イノベーション初期は「おもちゃ」に見える。
例えばSNSです。昔は「発信している」と言うと笑われた。しかし今は全員が発信している。このタイミングで頑張るのは遅すぎます。
今のTikTokはいい感じ。大半の大人は「子どもの遊び」と思っている。だからチャンス。実際に触ると本当に楽しい。だからコンサル事業を立ち上げました。
過去にSEOコンサルを始めた時と同じです。チャンス領域でコンサルしてデータを取る。データを得るものが最終的に勝ちやすい。他人媒体で実験できます🙆♂️
話を進め、これから多くの仕事が無くなる。しかし移民や人口問題もロボットで解決されるかも(?)。この未来をAIで考察しました。
製造業、物量、飲食などで人件費の安いロボットが導入される。世界で8億人が影響を受ける (世界の労働人口が30億人なので、全体の27%に影響)。肉体労働や工場作業、あと清掃業が真っ先に消滅する。
企業の生産性が20%ほど伸びるけど失業者が急増。新しい仕事も生まれるけど、新しい仕事には「高度な数学知識」が必要なので、多くの人には難しい。失業者が再就職できない問題も生まれる。
厳しい未来ですが、予想できる部分に着目します。それが「人間が暇になる」です。
暇になって人間は、何をするか?
エンタメを消費する。そして知能は下がる。何の仕事が生まれるかは謎です。しかしエンタメ時間が増える事は必須。ここから考える。
そういった時代に「ビジネスの発信」で認知を伸ばすのは難しい。なぜなら多くの人が「ビジネス学習」に使う時間を減らすから。ニュースを読まない人も増えたはず。
しかし「ビジネス × エンタメ領域」だと、多くの人が時間を割きやすい。話を進めます。
人々が大量にエンタメ消費する時代。そこで強くなる人は誰か?
遊びが上手い人 → 飲み会を盛り上げるのが上手い人
遊びを作れる人 → 文化祭の企画をゼロから作れる人
遊びを知ってる人 → マンガやアニメに超詳しい友人
ゲームに例えるなら次のとおりです。
遊びが上手い人 → ゲームがめちゃくちゃ強い人
遊びを作れる人 → MODゲーム職人(改造ゲーム)
遊びを知ってる人 → ゲーム実況や業界に詳しい人
こういった感じ。僕の友人達が当てはまる。時代に強い人材です。
そして最も弱くなるのが、真面目に働いてきて、遊びを知らない人。かつ知識じゃなく「人間力の時代」になる。偏差値の時代が終わり、“地頭と嗅覚の時代”へ。
ではビジネスを攻めるなら、どこが狙い目か?
闇属性で光が当たってきた場所:例えば大麻。
先日の友人との話です:
Web制作は10年で消える。AIに指示してデザインだけ渡して、あとは全自動で構築。10年で消滅しそう。しかし大麻は歴史がスタートしたばかり。これから80年は反映しそう。
大麻なんて聞くと、大半の人は拒絶反応です。しかし僕は「業界」と「自社の売上データ」を見ている。以前に大麻ショップを起業しました。
物凄い数の日本人、そして外国人が買います。単価も高い。僕の元へのDMも多く、リテラシーの高い人が試しています。かつ若い世代(20代)は拒絶反応ゼロで、彼らは酒も飲みません。
これからは、闇属性の人の収入が上がります。そして悪い犯罪が高度化していく。なぜなら優秀なIT人材が闇落ちするため。
表の世界よりも、裏世界の方が稼ぎやすい時代。パワーバランスの変化です。タイは裏社会と表社会が繋がっています。だから分かりやすい。
こういった内容は全公開だと書きづらい。全世界の人がネットに来ました。だからシェルターが必要。だから有料化していきます。
以上。だから、僕はゲームで遊ぶ。時代に乗り遅れないために。
先日に「メルマガ有料化」を書いたら意見が届きました。内容は「どんな価値が増えるのか知りたい」です。参考までに次にまとめました。
基本方針やスタンスは同じ
表で書けないディープな内容を書く
時代に合った動き方、働き方の紹介
僕が普段に読むニュースを全て紹介
週1回、メルマガから質問回答あり
シェアハウスから読者限定LIVE配信
チームメンバーへの招待と採用あり
読者限定オフ会と旅企画もあります
こんな感じ。ノープランで書くとセールス文で終わります。設計なしで思考しつつ書いただけ。不思議です。そして今後はチームで案件を取る。僕のセールス力も活用します。
明日は「Webチーム」と「新シェアハウス」のMTGです。淡々と進めます🙋♂️
マナブ
おはようございます🌞
タイ中心部に来ています。
#今日の積み上げ
・美容院で友人に事業提案 [Done]
・Webチーム、SEO事業のMTG
・メルマガをサクッと更新する
ちょっとバタバタですが、こちらで進めます。
美容院でカットパーマしつつ、友人と新事業について話していました。結論は進めていけそうで、また新しい子ども(=事業)を産めそうです。人と繋がりつつ、人を軸にしてチャンスを掴みに行く 楽しく進めます🙋♂️
積み上げ126日目
・casie返却
・感情の可視化 20分で読みきる
・動画教材5本
・障害年金に付いて聞きに行く
ーーーー
せーごさん オフ会企画ありがとうございます!
ナユタさん、あす倉さん、はじめさんともいろんなお話ができて楽しかったです!
あす倉さんの仕事に対するバイタリティや、お父さんのご経歴(全部大手すぎて履歴書として完璧過ぎました)と、未だに現役でAIについて学んでいる姿勢がすごいなと思いました。(昨日話してたおばあちゃんエンジニアは、この方でした https://type.jp/et/feature/4029/)
せいごさんの保育士→SEOコンサルのなり方や、はじめさんのAI副業、ナユタさんのカフェ経営するためのスタバで働く流れや、今日のナレーションの裏話が強烈すぎましたw
ナユタさんから、リクルートがどんどん紙媒体の情報誌をなくしていて、じゃらんもなくなったと聞いて衝撃を受けました。
記事:https://rtbsquare.work/archives/52810
廃業に伴い、当たり前ですが雇用もがっつりなくなるわけで、終身雇用を考えていた方にはつらい時代になったなと感じました。
オフ会楽しかったので、AI作業会とかデザイン会とか色々やりたいですねー!
個人的には、読書会とか効率化LT会とかやりたいです!
興味ある方いたら、都内でやりますー!
ー
昨日は、障がい者手帳も手に入るので、障害者専用の就労移行支援の話を聞きにいきました。
さすがお国の制度!
見事に分かりづらいシステムと、自治体に寄って対応が違うので、市役所で確認してくれと言われました。
市役所でも話を聞きましたが、就労移行支援サービスを使うのにもハードルが高いことと、kaienがなぜ月平均2,321,429円の売上があるのかがわかりました。
昨年度の収入に応じて、kaien側に支払う月額利用料が変わるそうです。
早くて9ヶ月で就職、ほかは1年後と書かれていたので、最大年間12万/人は入る仕組みなのか〜と勉強になりました。
あとkaien独自の制度でUdemyアカウントも付与されるそうで、ある程度コンテンツが見放題だそうです。これは素直に羨ましいなと思いました。
就労移行支援でびっくりしたのが、支援中は【無職じゃないとだめ】だそうです。
お金に困ってる人ほど使わなきゃいけない制度なのに、お金に余裕がない人が使えない制度じゃんwと笑いました。
容赦ない国だな〜としみじみ感じました。そりゃあ生活保護に行くのも納得。(生活保護情報もハックしましたけど、おかしい制度すぎます)
去年から厚生労働省の「障害保健福祉部 精神・障害保健課」のトップが変わったそうで、厳しくなったのが原因だそうです。
現場の人に話を聞くと、kaienのトップは元NHKアナウンサーだからYouTubeの喋りがうまいんだよとか、市役所の人にも私は特殊ケースなのでいけるか交渉したら通ったり、リアルでしか得られない情報もまだまだたくさんありました!
ADHDの方向けにこの辺まとめてYouTubeにしようと思いました。私はリサーチ得意だからいいですけど、分かりづらい制度すぎる。