おはようございます🌞
生き方について書きます。
※3分で読めます。今年は「立ち止まる時期」にしようと思います🙋♂️
■ 立ち止まって考えても良い時代
記事の狙いは「無理している人のペースを落とすこと」です。
質問:定期的に立ち止まっていますか?
僕の場合:就職前、起業前、そして現在
僕は何度も立ち止まり、考えました。
就職前:普通に働いたら鬱で無理だと思った。1年ほど休学して考えた。
起業前:辞めたら再就職できないかも? 定年まで稼げる? 怖いけど動いた。
そして現在:また走ろうと思ったけど、ゆっくり考えて、歩きつつで考える。
「働き方、タスク管理、メンタル」だけを整えても成果は出ません。その根底には「自分が進みたい道」を明確にする必要があります。
一時期の僕は「大麻に関する発信」をしていました。賛否両論ですが市場は伸びるし、僕は大麻の可能性を信頼しています。
しかし方向性を変えたので、記事は全て削除しました。じゃあ、全て無駄になったのか? 僕は「YES」と考えます。方向性を変えると、過去の産物は無駄になる。
人生は短距離走じゃない。長距離走でもない。ただの存在です。
人間は「Human being」です。Human doingじゃない。存在したらOK。東南アジアには働かない大人が多いです。そういった人を見ると落ち着きます。
» The most important human skill for surviving is flexibility.
» 現代を生き抜く上で最も重要なスキルは「柔軟性」である。
上記は「イスラエルの天才と言われるハラリ氏」の言葉です。じゃあ、柔軟性を持つには? 結論は「他者視点を、人生に取り入れること」だと思います。
僕の場合は旅です。異なる環境に行けば、異なる視点で思考できます。そのためにも旅をして考える。考えつつ行動する。歩きつつ考える。
こんな文書を読んでも日常は変わらないかも。でも感情と思考が「目の前の世界」を作っています。そして変化は1日でも起こせます。
これはビジネスにも繋がります。楽しい時は人が集まる。すると結果が出やすい。過去10年を振り返って確信します。
以上。明日から中国の深圳に行きます。文章だけじゃなく、旅企画も通して発信します。メルマガ起点で新しいビジネスや企画を産めるはず。楽しみです🙆♂️
マナブ
おはようございます。
積み上げ110日目⛰️
今日もコツコツ積み上げていきます。
チーズはどこへ消えた?を昨日は繰り返し読みました。時間が経つと捉え方は変わるものです。心動いた書籍を燻製し再度振り返りをしてみます。
今日の予定🗓️
2月イベント企画書作成
明日の確認作業
今日の読書📕
限界はあなたの頭の中にしかない
おはようございます。
#今日の積み上げ
朝から社労士試験の勉強をする。