おはようバンコク🌞
マーケ講座の続きです。
»競合調査ってめんどくさくて、忘れがちでした‥。私も、noteで仮想通貨の発信をしたいので、競合調査します。そしてオリジナルの切り口ですね✨ありがとうございます🙇♀️
上記は「なななさん」のコメント。深堀りして解説します🙋♂️
■マーケティング設計:5つの手順
昨日の続きです。昨日の記事はこちらです。
手順①:どのキーワードを狙うのか?
手順②:検索ボリュームはどの程度?
手順③:競合はどれくらい存在する?
手順④:ペルソナの顔をイメージする
手順⑤:その人の悩みを、深く考える
上記で「マーケティングの8割」が完成します。残りはコンテンツ作成ですが、それは全体の2割です。設計の方が、遥かに大切。
思いつきですが、実践します。試しに1つライティングして、ツイート作成します。その反応を見つつ、また振り返りで学習できるはず。
□実際にツイートを作ります
今朝に「DeepLという翻訳ツールが、リアルタイム音声翻訳を出した」というニュースを見かけました。ここを例にします。
✓ 手順①:どのキーワードを狙うのか?
AI時代に英語を学ぶ必要があるか?といった領域を狙います。
✓ 手順②:検索ボリュームはどの程度?
記事の内容を検索しました。トップツイートが4万PV。ここが狙えるボリュームです。
✓ 手順③:競合はどれくらい存在する?
Xで検索してみました。競合は少ないのでバズは小さめ。さらに各種記事[1][2]も読んでみてインプットします。なおリサーチ目的は「バズる切り口や自分が勝てる切り口を考えるため」です。リサーチしつつ、自分なりの切り口を考えてください。
✓ 手順④:ペルソナの顔をイメージする
ここは身近な友人、もしくはSNSで繋がっている人から考えます。なぜなら、その方が「その人の深い感情」をイメージしやすいから。
今回は「サノさん」を例にさせてください笑。以前にシェアハウスに遊びに来た方です。来年からWebライター独立してクリプト領域を攻めるとのこと。頑張ってください〜!!
✓ 手順⑤:その人の悩みを、深く考える
サノさんが「AI時代に英語を学ぶ必要があるか?」を悩んだ時に、どういった感情、どういった悩みが出るかを考えてみます。下記が「サノさんの悩みイメージ」です。
» 英語を学ぶべきなのかな…。AIの自動翻訳も出るし、他にも便利ツールが生まれるはず。かつ今の自分は英語力がゼロだし、、、学ばなくていいかな。今はクリプト学習で精一杯だから時間がないけど、しかし英語学習との向き合い方に迷っています。
こんな感じ。サノさんもメルマガを見てますので、間違っていたら教えてください笑。
□これで大枠が完成:あとは執筆です
設計したら、ペルソナに向けて執筆です。
そして完成したツイートがこちら。
あまり伸びてないかもです笑。マーケ講座なのに失敗しており、申し訳ないです😱🙇♂️ 伸びなかったのなら、なぜ伸びなかったかを考えるだけ。さっそく1つの仮説を考えました。
問題:長文なのでRTしづらいかも
改善:最初のツイートに要約を載せる
こういった感じで試行錯誤して改善します。あとは数を出しつつ、徐々に「発信のコツ」を掴む感じです。以上です。失敗しつつ、徐々に前進します🧘
マナブ
おはようバンコク🌞
本日のメニューです。
#今日の積み上げ
・情報収集リサーチ
・コラムを1本執筆
・メルマガ配信準備
・合計90分ほど歩く
・筋トレを1時間ほど
タイのシラチャという地域に来ています。
港町でゆったりしており、とても快適。
かつタイなのに涼しくて、窓を開けたらクーラー不要。
作業しつつ、海沿いを散歩しつつ、まったり進めます🙋♂️
おはようございます。
54日目⛰️毎日
積み上げ続けていきます。
マーケティングは勉強するよりも質問に答える方が良さそうでしょうか。イメージがわかないので、ひとまずKindle本を5冊ほど漁って流し読みしてみます。
今日の仕事
・隙間に読書するため手元に持つ。
・電話残り2件・試験作成
・プレゼン2種類世代別作成
本日のメニュー
・e活:UE5読書800ページ
・ビ活:ブログpress実施
・執筆:プロット増加
・創活:立体描写30分ほど
・育活:知育系分析、方向性模索