おはようございます🌞
AI記事の「音声版」です。
ブログよりも詳しく話しています。なお参考までに「AIで動画要約」してみました。利用ツールは「YouTube Summary with ChatGPT」です。
■ 導入(00:00)
「AIの現在地と未来」をテーマに、マルチモーダルAIやAGIへの進化を解説。ターゲットは、AIを学びたいが最先端を追い切れない人、AIツールを業務に活かしたい人。
■ AIの現在地 (02:10)
・1. マルチモーダルAI:テキスト・画像・音声を扱える統合型AIのこと
・2. データ分析系AI:Tabuleau、Power BI ※まだ個人利用には早い
■ 次なる進化:AGIとは (05:26)
人間知能を超える「AGI」の登場が1~3年以内と予測するビジネスリーダーもいる一方で、研究者は時期不明と主張している。
■ AI進化の5ステップ (08:38)
・手順①:チャット型
・手順②:推論思考型(深い思考)
・手順③:自立稼働型(AI秘書)
・手順④:科学革新者(AIマネージャー)
・手順⑤:AGI(組織・企業レベルで問題解決)
→個人が「秘書・マネージャー・企業レベルAIを所持する時代」が来る。
■ 現時点で触るべきAI (22:20)
業務効率化に直結するAI(ChatGPT、Claude、Perplexityなど)を優先的に使い、複数AIに相談・比較して最適解を得る。
■ 考える力の重要性 (27:38)
指示出しスキルが重要。反射的にAIに頼りきると思考停止になり、人間の存在価値が失われる。まず自分で考え、問題を整理してからAIに問いかけるべき。
■ 情報収集の戦略 (31:52)
トレンドは追わなくていい。速度重視の情報は陳腐化が早い。本などの「遅い情報源」の価値が上がる時代。ゆっくりと着実に理解を深めるのが良い時代。
■ 具体的なアクション (38:15)
・チャット型AI(ChatGPT、Claude)で日常的に質問する
・YouTube要約プラグインで効率的な学習をしてみる
・画像生成AI(Adobe Firefly)で簡易的な画像を作ってみる
上記のとおりで、簡単にタイムスタンプも作れます。タイムスタンプ(目次)を作る業務は地味に大変でした。しかしAIで自動化。
なお、この文章は「AIで出力 → 僕が軽く手直し」という感じで作っています。充分に読みやすいですよね。
以上です。来年は世界が激変するかもですが、どうなんでしょう。変化はチャンスなので、チャンス量産の時代かもです。学びつつ、のんびり前進です🙋♂️
マナブ
マナブさん皆さんおはようございます!
本日もどうぞよろしくお願いいたします!
音声版もありがとうございます。
明日明後日で聴き切り何かしらアウトプットします。
12/18 今日の積み上げ#134
・ジャーナリング/タイピング/day4 shadowing
・ポモドーロ式荷造り
・細かいものは自分で運んでしまう
・16-18 業者さんくる
・銭湯
おはようございます☀
AIのおかげでコンテンツを1つ作ればあらゆるプラットフォームで発信できるようになりました。
音声配信をしていれば文字起こししてブログに。
適当な動画にしてYouTubeにも。
どんどんコンテンツ作成のハードルが下がりますね。
発信者も増えるばかりになりそうです。