Discussion about this post

User's avatar
マナブ's avatar

おはようございます🌞

新幹線から書いています。

#今日の積み上げ

・瞑想1時間

・読書1時間

・スペインビザ面談

・まちゃさんと会う

・メルマガ更新する

ちょいバタバタです。僕が日程を見ていないせいで、まちゃさんとのアポ日がズレてました。しかし、まちゃさん側に調整をいただき、問題なく会えます。カレンダーを適当に見るのは良くないですね。

では瞑想しつつ長野に向かいます🙋‍♂️

Expand full comment
だいすけ's avatar

積み上げ47日目

🌟読書(指先から旅をする、漫才過剰考察、量子超越)

🌟年間計画シート見直し

🌟YouTube編集作業

🌟英語学習

🌟筋トレ(腹筋)

🌟坐禅

山口周氏×佐藤航陽氏の対談が良過ぎた。

話が濃くて上手すぎる。

本質的な抽象と、インパクトがありキャッチーな具体のバランスがすごい。ビジネス書でベストセラーを狙って出せるレベル人の思考レベルが半端ない。2時間があっという間だった。Rindaさん、オススメしていただいてありがとうございます!

・打率より打席に立つ。限界費用ゼロの時代。

・時間軸を長く取る。イーロンマスクの例。テスラ。未来をロジカルに読み、時代のタイミングが来るまで耐える。

・人生のポートフォリオを組む。安定収入や幸せと、挑戦や冒険。ダウンサイドリスクの無い挑戦にしていく。アインシュタインも役人をやりながら研究をして特許を数千取ってビジネスになったのは10個程度。

・人生を飽きないための組み合わせで幸福度を高める。時間の量より質を考える。人生のバランススコアカードを書く。

・コンフォートゾーンを抜ける。適度なストレスを探して飛び込む。

・ジャンクな情報を抜く。ドーパミンやアドレナリンが出る情報。観る情報で思考ができている。

・モチベーションを生むには敵を作る。ジョブズはクリエイティビティを阻害する体制。イーロンマスクは化石燃料。

・知的好奇心が格差の根源。羽生さんが話す将棋のトッププロになるために大切なこと。1日8時間の勉強を継続できるかどうか。

・リベラルアーツ。多くの知識を得ることで物事を相対化。

・自分の呪いを解く。ファクトを重ねて客観視。自分ノートを作って、何がかっこいいか、かっこ悪いか、何を許せないのかなど、延々と書く。佐藤さんは1年やった。優秀なコーチやカウンセラーとやるのもあり。呪いは、べき論の思い込み。

今日もよろしくお願いします!

Expand full comment
118 more comments...

No posts