※ 1,000文字のコラムを書きました。約3分で読めます。朝イチで読むのが微妙ならスルーしてください🙆♂️
おはようございます🌞
1つコメントを取り上げます。
» これからは親密性の時代なのですね。
» ブログなどと相性が良いのでしょうか?
親密性の時代だからと言って、ブログが良いとは思いません。変化する価値観に合わせてビジネス構築していく感じです🙋♂️
例えば以前なら「アーカイブ有り」の放送が良かったはず。なぜならフォロワー拡大しやすいから。しかし今後は「アーカイブ無し」が良いかもです。
その場限りだと、親密性に繋がりますよね。この視点で世界を見ると、インスタのストーリーが代表するような「消えるメッセージの価値」も見えるはず。
■ 僕がコミュニティを作った理由
AIで「知識を教える人の価値」が激減します。どのスクールで学んでも、同じ知識を学べる未来。じゃあ、どこで学ぶか? 自分が好きな場所ですよね。
だから僕は「BGLというゲーム開発コミュニティ」を作っています。これからは「個人のゲーム開発」が伸びる。個人の発信(=SNS)が伸びたのと同じです。
そして徐々に「ゲーム開発を学ぶ人」が増えるはず。だから稼ぐには、ゲーム開発スクールを作ればいい。ここが出発点です。
■ AI時代に伸びるスクールとは?
じゃあ、どのようなスクールが選ばれるか? 結論は「そこで学びたいと思われる場所」だと思います。なので僕は「優しいコミュニティ作り」に動いています。
優しいというコミュニティの「文化」が「最大の強み」になる。
じゃあ、どのように優しいコミュニティを作るのか? ここはある意味で「積み上げメルマガ」で達成しつつあります。それが「広げすぎない集客+場所づくり」です。
ゲーム開発コミュニティでは、まずはゲーム大会を軸にします。初心者でも気軽に参加できる大会を定期開催。ここが繋がるキッカケ、つまり集客装置です。
あとは場所づくり。ここが最難関なので走りつつ考えます。時間をかけた調整が必須。しかしメルマガを通し、少し感覚を掴みました。これを応用します。
以上。メルマガを通して学び、僕も着実に前進しています。ありがとうございます。僕は「場所を作る側」として動いていますが、参加する側としてもチャンスを掴めるはず。それを理解できる企画を、近いうちに案内します🙆♂️
マナブ
おはようございます🌞
ちょっと遅めのスタートです。
#今日の積み上げ
・コラムの執筆
・ゲーム大会管理
・与沢さんに連絡
・メルマガの更新
海の見えるカフェにて、まったり進めます🧘
マナブさん皆さんおはようございます!
本日もどうぞよろしくお願いいたします!
〉以上。メルマガを通して学び、僕も着実に前進しています。ありがとうございます。
私は積み上げメルマガに毎朝投稿することによって
毎日自分がどうなりたいかをイメージする機会を得、
そのためのタスクの具体化と優先順位を考え、
夕方か翌日に皆さんの積み上げを拝読することで励みと内省することができております。
マナブさんと皆さんに感謝申し上げます。
1/13 今日の積み上げ#160
・モニターさん返信と質問
・ロゴコミュニティ情報チェック
・タイピング
・再day15 shadowing×3
・モニターさん一次プレゼン(1/15)準備
・来週から#毎日ロゴ をやるための資料をpin保存
(同じ漢字を組み合わせて新しい形状を作る/漢字の画数2〜3ぐらいの)
・ギャラリー業務
・移動時間引き続き「後悔しない時間の使い方」読む