おはようございます🌞
ルーティンに関する話。背景から書きます。
以前にウイルス感染してから、腸の回復が遅いです。治りが遅いなぁと思いつつ、昨日は「医師が教えてくれない家庭の医学」を読んでいました。1つ引用です。
»「腸は第二の脳」などという言葉が蔓延しているが、僕はそう考えない。約90%でヒトと同じ遺伝子を持つナメクジウオは、脳はないが腸があり、神経管がある。つまり、「脳は第二の腸」であると考えても良いほどだ。それほど、腸は大事なのだ。
改めて、腸の大切さを知りました。だからパフォーマンスが出ない訳ですね。なので昨日は軽く働きつつ、マッサージとサウナで休んでいました。
■なぜ、腸の回復が遅いのか?
結論は「仕事のストレス」と考えました。具体的には情報過多です。
最近はインフルエンサーが病みまくっており、僕、ヒトデさん、中田敦彦さん、箕輪厚介さん、あと僕が尊敬するPieter Levels氏など。
✓ AIで情報速度が、更に増した
原因は色々と思うけど、1つに「情報過多」があると思います。情報発信するインフルエンサーは、人よりも情報を得る必要があります。
しかしAIの発展で情報量が大幅に増しました。かつAIに聞けばすぐに回答が返ってくるので、無限にインプット可能。
こういった背景から、情報過多のストレスが増えているのかなと。ここを改善するために、最近は色々なアプリを作っていました。
■情報量をコントロールする方法
最近の僕は、次の行動をしていました。
手順①:大量に情報を得る
手順②:自分のキャパを知る
手順③:持続可能性を考える
最近は「自分のキャパ」が見えてきました。最大量まで情報を入れてみることで、自分の限界が分かります。
そして「限界状態の継続」は出来ないので、ここから「60%」まで落とします。イメージとして、仕事が終わったときに「ふぅ、、まだ余裕あるな」の状態です。
以前はこういったルーティンが作れていました。しかし時代が変化して、今までのルーティンが通用しなくなりました。なので諦めつつも、また再構築しています。
■新しくマイルールを設定した
情報量をコントロールします。次のとおり。
メルマガ中心に情報収集
Xは最大2名だけ観察する
朝の時間はスマホを見ない
21時半以降にはスマホ禁止
ランニング中のみ音声学習
こちらに従います。とはいえ、随時で変化します。ブロガー時代の僕も、このような情報量でした。もっと多いと思われがちですが、大切なことは「考える時間」です。
現代は政治的にも大きな変化があり、かつAIが情報を加速させている。さらにSNSのアルゴリズムが、感情を揺さぶる投稿を拡散する時代。
適切に情報収集に向き合わない限り、持続性が低いと思います。引き続きで考えつつ、幸せなルーティン構築を目指します🙋♂️
マナブ
おはようございます。
今日の積み上げ 12/04
1p漫画制作つづき
下絵仕上げ
ペン入れ
ベタ
影
トーン
DM送る
参考資料まとめる
次のイラスト制作
ヒトデさんしばらく見ていないんですが
そんな状況なんですね。
いつもおちゃらけてるイメージがありますが、まあそういう時もありますよね
本日もよろしくお願いします!
マナブさん皆さんおはようございます!
本日もよろしくお願いいたします!
ルーティンに関する話、ありがとうございます。
私も見直しを図りたいと思います、
ちょうど今日は長時間電車に乗るので🚃
12/4 今日の積み上げ#120
・ジャーナリング
・タイピング
・ロゴ制作
・hapa (shadowing&writing)
今日は、今年6月に参拝した江島神社へ
お礼参りと(参拝後、良い出会いに恵まれた)、
これからは皆さんに価値貢献していきますとお伝えしに行きます。
小田急線では読書+今日のメルマガを自分に置き換えて考える