おはようバンコク🌞
さて、本日も作業します。
#今日の積み上げ
・コンテンツ設計1つ
・セミナー動画の編集
・事業パートナー連絡
・コミュニティの運営
・メール対応2件ほど
思考整理のために、コラムを書きました🙋♂️
✅ ビジネス設計の考え方
結論:お客さんを集めて、売るだけ。
集める → ノウハウや価値観を発信する
売る → ニーズの高いノウハウ × 付加価値
例えばですが、下記のような商品を売ってきました。
その①:ブログで稼ぐノウハウ × コンサル
その②:プログラミングスクール × コミュニティ
作り方は「ニーズの高いノウハウ × 付加価値」です。
ビジネス設計はシンプルです。あとは行動だけ。
✅ どのように行動すべきか?
結論は「優先順位」に沿って動くだけ。
優先順位は「自分の強み」から考えます。
手順①:自分の強みの特定
手順②:優先順位を決める
僕の場合を例にすると、下記のとおり。
手順①:自分の強みの特定 → 発信
手順②:優先順位を決める → 発信が最優先
僕の場合は、常に発信が「最優先タスク」です。
発信の伸びから、ニーズの高いノウハウを見つけます。
ニーズが見つかったら、付加価値を付けて売るだけ。
こういった感じ。めちゃくちゃシンプルですね。
参考までに、もう1つの例を考えてみます。
手順①:自分の強みの特定 → ゲームの強さ
手順②:優先順位を決める → ゲームプレイが最優先
ゲームが超上手いなら、そこからビジネス設計します。
どういった人とゲームしたら相手が喜ぶか?
仮にゲームを教えるなら、誰がお金を払うのか?
ゲームが上手くて稼いでる人の事例を全て調べる
こういった感じで、ビジネスを探っていきます。
気が向いたので、もう1つだけ例を考えます。
手順①:自分の強みの特定 → 技術力
手順②:優先順位を決める → 技術活用が最優先
要するにエンジニアの場合です。この場合はシンプル。
稼ぎ方①:その技術を欲している人に売る
稼ぎ方②:ニーズの高まる技術を事前に学ぶ
稼ぎ方③:その技術で世の中の問題を解決する
こんな感じ。答えは外じゃなく、自分の中にあります。
繰り返しですが、優先順位は「自分の強み」から考えます。
僕の場合はコツコツ発信し、市場ニーズを探します。
見つけたら商品化するだけ。では、のんびり進めます🧘✨
マナブ