11月14日(金):日常を整える為の基礎知識

おはようございます。

金曜なのでゆるく働き、夕方からはサボりましょう。僕もそうします。そして本日は「日常を整えるコツ」を、6つの視点から書きます。

  • 食事 → スマホを見ない。味わいを楽しむ。30回以上は噛む。吸収が良くなるし、小顔にもなる。現代の子どもは口が開いている場合が多い。食べ物が柔らかすぎて顎が弱っています。
  • ストレッチ → 僕はプロじゃないけど、ストレッチの認識は、全身の筋肉と関節を、1つ1つ刺激すること。僕は毎朝にストレッチします。1つ1つに意識を向け、進めるだけ。
  • 瞑想 → 僕は Buddha式の方法 です。最近はわりと安定して意識を落とせるようになった。毎日1時間を、2年ほど継続しました。こんなのムリゲーですよね。もっと誰でも取り組める方法を考え、検証しています。お待ち下さい。
  • 筋トレ → まずは大きな筋肉から。胸、背中、脚です。あとジムにも課金すべき。最高の投資です。ChatGPTに課金するより、多分リターンが大きいです。
  • 遊び → 外出は出費が多い。だから多くの人が家でSNSと動画。そりゃあ病みます。メルマガを軸に、何か遊びの企画を考えます。その時は日本に帰国します。
  • 情報 → スマホはポケット禁止です。常にバッグに入れる。あとSNSのタイムラインは依存性が高いので損切り。必要な情報はAIで収集したらOKです。

以上ですが、少しだけ深堀りします。


まずAIで情報収集と言われた時に、多くの人が「え、じゃあ何を調べたらいいですか?」となるはず。それは思考停止です。

まずは軸を決めること。例えば「一旦はビジネスへの注力を減らし、運動しよう」と決めたら、筋トレとか、ジムを調べたらOK。

すると大半の人は、すぐに情報収集を終えます。それでOK。情報量や速度で差別化できる時代は、ほぼ終了しました。あとAIの意見に従うことは、全人類が可能な時代。そこに優位性ゼロです。


ストレッチに関しても補足すると、僕は完全に自己流で、Yogaも組み合わせてます。しかし、僕の方法が良いか謎なので YouTube を貼っておきます。※詳しい方がいたらコメントで教えて下さい。

※さらに補足:僕は自己流で満足しており、その理由は「自分の体が整うから」です。目的は「整いや健康」であって、完璧なストレッチを学ぶことではないです。自分の体で検証すべきです。


最後に筋トレについても補足。繰り返しですが、ジム課金すべき。そして1〜3ヶ月はトレーナーから学ぶと良い。動画でも学べるけど、物理的に筋肉を触ってもらいつつ学ぶ方が効率良いです。


以上。全て実行しなくてもいいけど、1つくらい是非です。僕は毎月1つ、新しい挑戦をしており、先月はYogaでした。

と言いつつ、まだyogaのポーズを1つしか学んでいません。でもOK。少しでもいいので、何かに新しくチャレンジしてみる。心地良いです。

今月の挑戦で、ストレッチでも、筋トレでも、どうでしょう。違うと思ったら辞めるだけ。僕もまた挑戦するので、追って共有します。

マナブ

※PS:申し訳ないです。生放送は、しばらく停止します。なんかリズムが整わない為。また考えつつ、徐々に動きます。