【翻訳と解説】AI Superpowers【Google創業者が語る:仕事のクエスト化】

尊敬するBalaji氏が推奨していた本。有益でした。

  • 仕事を「共有する」という考え方
  • 全ての企業が「社会貢献」を意識すべき時代
  • 医者から「Care Giver(ケア・ギバー)」への転換

仕事を「共有する」という考え方

Google cofounder Larry Page to advocate a more radical proposi-tion: let's move to a four-day work week or have multiple people "share" the same job. A single full-time job could be split into several part-time jobs, sharing the increasingly scarce resource of jobs across a larger pool of workers. These approaches would likely mean reduced take-home pay for most workers, but at least help people avoid outright unemployment.

Googleの共同創業者のラリー・ペイジは、もっと思い切った提案をしています。それは「週休3日制にしよう」や「ひとつの仕事を複数人で分け合おう」という考えです。例えばフルタイムの仕事をいくつかの仕事に分けて、限られた仕事の機会をもっと多くの人に分ける、というものです。このような働き方になると、多くの人にとっては収入が減ってしまうかもしれません。でも、少なくとも「失業」という状況を避けることは出来ます。

僕はこれを「仕事のクエスト化」と呼びます。もっと仕事は楽しくやるべき。1つの案件をチームで共有して楽しく進めるなど。僕はこれから「Web制作会社」を起業します。そこから発注する案件で「クエスト化」を実行します。要するに1つの仕事を複数人で共有可能。楽しく働ける。そして仲間達をトークンで繋げます。

全ての企業が「社会貢献」を意識すべき時代

So when BlackRock founder Larry Fink, head of the world's largest asset management company, posted a letter to CEOs demanding greater attention to social impact, it sent shockwaves through corporations around the globe. In the letter, titled "A Sense of Purpose, Fink wrote,

世界最大の資産運用会社であるブラックロック創業者、ラリー・フィンク氏が、企業のCEOたちに向けて「もっと社会的な影響に目を向けるべきだ」とする公開文章を発表したとき、その内容は世界中の企業に大きな衝撃を与えました。手紙のタイトルは「A Sense of Purpose(目的意識)」で、次のように述べています。

We see many governments failing to prepare for the future, on issues ranging from retirement and infrastructure to automation and worker retraining. As a result, society increasingly is turning to the private sector and asking that companies respond to broader societal challenges. Society is demanding that com-panies, both public and private, serve a social purpose. Companies must benefit all of their stakeholders, including share-holders, employees, customers, and the communities in which they operate.

私たちは、年金問題やインフラ整備、オートメーション、労働者の再教育といった将来に向けた課題に、政府が十分に対応できていないと見ています。そのため、社会はますます民間企業に目を向け、より大きな社会的課題への対応を求めるようにな利ました。今の社会は、企業が「社会的な目的」を持って行動することを求めているのです。企業は、株主だけでなく、従業員、顧客、そして活動する地域社会など、すべてのステークホルダーに利益をもたらす存在でなければなりません。

フィンク氏は過去と比べて「仕事に対するスタンス」を明確に変えました。以前は「典型的な株主重視」の立場。つまり「株主価値の最大化が最優先」という考え方。しかし最近は「株主主義から、ステークホルダーの時代へ」を提唱しています。

  • 昔:株主への利益還元が最重要
  • 今:株主、従業員、顧客、地域社会などすべての利害関係者(=ステークホルダー)に配慮すべき

本書には次のような記載もあります。価値観のシフトが必要そう。

Blindly pursuing profits without any thought to social impact won't just be morally dubious; it will be downright dangerous.

社会への影響を考えずに利益だけを追い求めることは、道徳的に問題があるだけではありません。それは、いずれ本当に危険なことに繋がります。

そして「VC(ベンチャーキャピタル)」も転換を迫られています。

These players will create a unique ecosystem that is much more jobs-focused than pure philanthropy, much more impact-focused than pure venture capital.

新しいベンチャーキャピタルは「純粋な慈善活動よりも雇用を重視し、社会的な影響を重視する」といった行動をする。そして「新しいタイプのエコシステム」を生み出していくでしょう。

医者から「Care Giver(ケア・ギバー)」への転換

The scarcity of trained doctors drives up the cost of healthcare. No one wants to go wait in line for hours just to have a few minutes with a doctor, meaning that most people only go to hospitals when they feel it's absolutely necessary. While compassionate caregivers will be well-trained, they can be drawn from a larger pool of workers than doctors. As a result, society will be able to cost-effectively support far more compassionate caregivers.

医師の数が足りないことが「医療費の高騰」に繋がっています。誰だって、ほんの数分だけ診てもらうために何時間も待ちたくはありません。だから多くの人は、「本当に必要だ」と思ったときしか病院に行かないのです。しかし「ケア・ギバー」人達は、医者ほど勉強をしなくても活動できます。こういった人々がAIと組んで医療サポートをする。その結果、私たちはもっと頻繁に、質の高い医療を受けられるようになります。

今後は「Care Giver」のような新しい仕事が生まれる。最初は懐疑的な声も多いと思う。しかし積極的にチャレンジすべき。著者は「この先15年で、仕事の40〜50%が変化する」と語っています。ヤバい時代に生きています。柔軟になりましょう。解説は以上。その他の引用も、下記に貼っておきます。


Perhaps people will hire "season changers" who redecorate their closets every few months, scenting them with flowers and aromas that match the mood of the season. Or environmentally conscious families will hire "home sustainability consultants" to meet with the family and explore creative and fun ways for the household to reduce its environmental footprint. → 未来の仕事は愛に溢れている。

もしかしたら将来は、「季節コーディネーター」と呼ばれる人たちが登場して、数ヶ月ごとにクローゼットを模様替えしてくれるかもしれません。季節に合わせた花や香りで、クローゼットを心地よく整えてくれるのです。環境に配慮した家庭では「住環境コンサルタント」を呼んで、家族と一緒に楽しみながら「環境負荷を減らす工夫」を考える、なんてこともあるかもしれません。


I want to lay out proposals for how we can use the economic bounty created by Al to double-down on what makes us human. Doing this will require rewriting our fundamental social contracts and restructuring economic incentives to reward socially productive activities in the same way that the industrial economy rewarded economically productive activities. → AI基金が生まれる未来

私たちはAIによって生まれる豊かさを、もっと「人間らしさ」に力を注ぐためにどう活かせるか、その提案をしていきたいと思います。そのためには、社会の基本的な約束事を見直し、経済の仕組みも作り直す必要があります。 産業の時代に「経済的に役立つこと」が評価されたように、これからは「社会的に価値のあること」もちゃんと報われるような仕組みにしていきましょう。


※PS:普段の思考やビジネス戦略は「積み上げメルマガ」から発信しています。